グランツーリスモ・トロフィーをアストンマーティン DB3S スポーツが受賞
8月18日(日)、アメリカ・ペブルビーチで第63回「ペブルビーチ・コンクール・デレガンス」が開催され、「グランツーリスモ」シリーズ・プロデューサー山内一典は、1953年製アストンマーティン DB3S スポーツ(シャシーナンバー1)に「グランツーリスモ・トロフィー」を授与しました。
ライオネル・マーティンとロバート・バムフォードによって創業されて以来、アストンマーティンはモータースポーツと寄り添うように歴史を重ねてきました。中でもその名声を決定的にしたのが、熱烈なクルマ愛好家でもあった実業家、デイヴィッド・ブラウンが経営権を握った時代(1947-1972)です。
今回の受賞車DB3S スポーツは、まさにこのデイヴィッド・ブラウン時代を代表する1台。ベースとなったのは、アストン初のレース専用車DB3ですが、スタイリングが一新され、優雅で気品のあるボディを身に纏いました。併せてホイールベース短縮と軽量化、ファイナルギアの構造変更なども実施。レースカーとしての戦闘力も確実に強化されています。エンジンは、DBシリーズの代名詞ともいえるW.O.ベントレー設計の2.9リッター直列6気筒エンジン。最高出力は225馬力を誇りました。
シャシーナンバー1が刻まされた今回の受賞車は、DB3Sのプロトタイプ的な1台。しかし実戦でも華々しい戦績を残しており、地元チャーターホールやブリティッシュ・エンパイヤ・トロフィー、シルバーストンなどでの勝利が記録されています。中でもマン島で行われたブリティッシュ・エンパイヤ・トロフィーでは、ドライバー、レグ・パーネルがル・マンからリバプールまで全開で自走して参戦、そのまま優勝を遂げるというエピソードまで生みました。現在のオーナーはこのマシンを1975年に入手。以来今日までオリジナルコンディションを維持しているそうです。
スポーツカーとレーシングカーが未分化だった1950年代。そのただなかに生まれたDB3Sには、現在の自動車が持ちえない独特の創意と美意識があふれています。その美しいたたずまいはぜひ写真をご覧ください。
なお今年のペブルビーチ・コンクール・デレガンス「Best of Show」は、1934年製パッカード 1108 トゥエルブ・ディートリッヒ・コンバーチブル・ビクトリアが受賞しています。
-
「グランツーリスモ ワールドシリーズ 2025」オンライン予選、いよいよ4月2日よりスタート!
グランツーリスモ公式の世界選手権「グランツーリスモ ワールドシリーズ2025」のオンライン予選が、いよいよ4月2日(水)よりスタートします。
-
カスタムレースに対応。"グランツーリスモ・ソフィー 2.1"が登場
ポリフォニー・デジタルとSony AI、ソニー・インタラクティブエンタテインメントのコラボレーションのもとで研究開発が続けられる次世代レーシングAIエージェント...
-
3台の新車種追加とGTソフィーが"2.1"へと進化。『グランツーリスモ7』アップデートのお知らせ
2025年3月27日、『グランツーリスモ7』はアップデート(1.57)を実施いたします。
-
「グランツーリスモ ワールドシリーズ 2025」開催を発表。世界を転戦するライブイベントは全4戦。開幕戦は6月 ロンドン
グランツーリスモ世界一を決する公式の世界選手権「グランツーリスモ ワールドシリーズ 2025」の開催を発表します。
-
-