レッドブル X2010 プロトタイプの全貌を公開
- レッドブルのカラーリングが施された「レッドブル X2010 S.ベッテル」
- 『グランツーリスモ5』上のニュルブルクリンク・グランプリコースで、レッドブル X2010 プロトタイプをテストドライブするセバスチャン・ベッテル
こんにち存在するレースには、必ず何らかの規則、つまりレギュレーションがあります。レッドブル X2010 プロトタイプはこのレギュレーションから開放された、地上最速のレーシングカーとはどんなものか、という「グランツーリスモ」のファンタジックな夢から生まれたマシンです。
当初のレッドブル X2010 プロトタイプは、フロントホイールまでを覆ったウイング構造のシングルシーターキャノピー・プロトタイプでした。1500psのV6直噴ツインターボがもたらすパフォーマンスは、時速400kmオーバー、最大横加速度6Gという充分なもの。しかしこの構想は、プロジェクトのパートナーとなったレッドブル・レーシングによって、さらなる飛躍をみせることになりました。
レッドブル・レーシングのチーフテクニカルオフィサーであり、エアロダイナミクスの鬼才といわれるエイドリアン・ニューイは、レッドブル X2010 プロトタイプに、自らが長年抱いてきた夢、「ファンカー」テクノロジーを採用することを提案します。
ファンカーとは、マシン下部の空気をファンによって強制的に吸い出し、アンダーフロアの空気圧を下げることで路面に吸着させ、強力なダウンフォースを与える仕組み。速度と関係なく一定のダウンフォースを発生させることができるため、低速コーナーのコーナリングスピードを劇的に向上させることができるのです。
ファンカーの猛威は歴史が証明しています。1970年のCan-Nam(カンナム)に投入された、シャパラル2Jというファンカーは、あまりの戦闘力の高さから1シーズンで出場禁止に。F1でも、1978年にブラバムがBT46Bというファンカーを投入し、圧倒的な速さでレースを制したため、たった1戦で参戦が封印されています。
ニューイの提案を受けたレッドブル X2010 プロトタイプは、ボディ後端に大きなファンを抱えるマシンとなりました。さらにニューイから前後ウイング、リアデフューザーの形状に助言を得て、そのエアロダイナミクスはさらに研ぎ澄まされたものへ進化しました。この結果、レッドブル X2010 プロトタイプが勝ち得たパフォーマンスは、最高時速450km/h以上、最大横加速度8.75G。生身の人間が耐えられる限界ともいうべき性能です。
『グランツーリスモ5』の中で、マシンのシェイクダウンを担当したのは、あのセバスチャン・ベッテル。ベッテルは鈴鹿サーキットを舞台とした最初の走行で、F1マシンが持つコースレコードを20秒以上短縮。さらにニュルブルクリンク・グランプリコースでのテストでは、1分4秒台というラップタイムを刻み、レッドブル X2010 プロトタイプのすさまじいポテンシャルを引き出してみせました。
「グランツーリスモ」とレッドブルがかなえた地上最速という夢。「グランツーリスモ」初となる一流ドライバーによるドライビング・レッスン「セバスチャン・ベッテルXチャレンジ」で、あなた自身がその力を体感してください。
エイドリアン・ニューイのコメント
「レッドブル X2010」は実用技術の最適な組み合わせが一つのデザインの中で統合した、まさに進化そのものと言える存在です。その結果は非常にスリリングでした。「レッドブル X2010」はレギュレーションに縛られないレースの未来であると同時に、実現可能な現実でもあります。その破壊的なまでの速度とコントロール性能はセバスチャン・ベッテルによって証明されています。PS3®と『グランツーリスモ5』によって、私たちは未来をテストドライブすることができるのです。
「グランツーリスモ」シリーズプロデューサー 株式会社ポリフォニー・デジタル社長
山内一典のコメント
このプロジェクトで目指したのはテクノロジーと美意識の限界を探ることです。エイドリアン・ニューイとのセッションはリアルとバーチャルの素敵な出会いでした。プロジェクトは両者の好奇心と情熱によって駆動され、最終的に高いレベルでカーデザイン、物理シミュレーション、レースカー製作技術、ドライビングを集結させることができたと思います。
レッドブル X2010 プロトタイプ ダウンフォース特性総タイヤ荷重とタイヤの摩擦係数から、レッドブル X2010 プロトタイプの300km/h時のコーナリングGを試算してみよう。 |
レッドブル X2010 プロトタイプ主要緒元 | ||
---|---|---|
寸法 |
| |
車重 |
|
|
エンジン |
| |
サスペンション | フルアクティブライド・サスペンション | |
ファンによるボトムのダウンフォース |
| |
ウィングおよびベンチュリー効果による車速の二乗比例で効くダウンフォース |
100km/h時: 1044.7N (106.6kgf), 0.17G相当 200km/h時: 4181.7N (426.7kgf), 0.69G相当 300km/h時: 9412.9N (960.5kgf), 1.56G相当 400km/h時: 16732.5N (1707.4kgf), 2.78G相当 | |
パフォーマンスデータ |
-
「グランツーリスモ ワールドシリーズ 2025」オンライン予選、いよいよ4月2日よりスタート!
グランツーリスモ公式の世界選手権「グランツーリスモ ワールドシリーズ2025」のオンライン予選が、いよいよ4月2日(水)よりスタートします。
-
カスタムレースに対応。"グランツーリスモ・ソフィー 2.1"が登場
ポリフォニー・デジタルとSony AI、ソニー・インタラクティブエンタテインメントのコラボレーションのもとで研究開発が続けられる次世代レーシングAIエージェント...
-
3台の新車種追加とGTソフィーが"2.1"へと進化。『グランツーリスモ7』アップデートのお知らせ
2025年3月27日、『グランツーリスモ7』はアップデート(1.57)を実施いたします。
-
「グランツーリスモ ワールドシリーズ 2025」開催を発表。世界を転戦するライブイベントは全4戦。開幕戦は6月 ロンドン
グランツーリスモ世界一を決する公式の世界選手権「グランツーリスモ ワールドシリーズ 2025」の開催を発表します。
-
-